〝米寿〟お米は田植えの準備から始まり、収穫までに88回の手をかけて漸く米になるとか。
先人から聞いたことがあります。
人も88才になるまでには多くの試練を乗りこえて、米寿を迎えることになります。
私は戦前に産まれ戦中・戦後を体験して88才の誕生日を迎えました。
まわりの皆様からのメッセージや素晴らしいお花を頂き、殊更嬉しかったのは、2ヶ月に一度のオンラインビデオセミナーの日が、たまたま3月10日になり私の誕生日でした。
誰もご存知ないだろうと思っていたのに、当日、お花やバースディケーキ・ご飯・お漬物まで用意して下さって、思いがけず嬉しい嬉しいサプライズでした。
四月は新社会人としてのスタートの時期。
各企業の入社式がテレビで報道されています。
社会に出て、どれだけの人が若い力を発揮する忍耐力を持ち合わせていることかと、要らぬ心配をしながらテレビを見ています。
昔は〝出る杭〟は即、叩かれました。
現在は〝出る杭〟を伸ばすための試行錯誤が企業側の課題の様です。
時の流れを感じながら、若い力が発揮出来る世になることを祈っています。
0 件のコメント:
コメントを投稿