猛暑続きで庭の紫陽花が一気に咲き、たちまち茶色と化してしまった。
いつもは涼風が立つ頃まで次々と咲き、残した花は色を変え乍ら最後は〝ガレ紫陽花〟となって秋を感じさせてくれ、寿命を全うしていったものです。
植物も人間もこの暑さには勝てませんね。
毎日、2紙の新聞を斜めに見て、後でゆっくり読むところだけを切り取っていたものをめくっていると、いろいろのものが出てくる。
作ってみようと思ってた料理も未だ作っていない。
或る再婚同士の妻に先立たれた男性が妻が作っていた味噌汁を作ってみたけれど、それを「すする音さい悲しくなる」とか。
誰もが直面する夫の定年後の生活の難しさ。
100年時代を生きることが当たり前に語られている今、かなり先が長い。
そしてこんな記事も。
2年前の九州大学の入試験問題に「手の論理」とあり、英語では〝TOUCH〟日本語では状況に応じて「さわる」「ふれる」を使い分けている。
その関わりを説明しなさい。とある。
受験生はどんな答えを書いたのやら。
長く人生を歩いて来た人にとっては、溢れる程の愛があった日々は、1分1秒たりとも離したくない手があった筈。
「ふれる」ことも「さわる」ことも。
白魚のごとき手が節々が太くなりシワシワになっても、それは生きた証。
〝愛〟はなくなっても〝情〟は人間としてどんな状況であれ持ち続けたいものです。
0 件のコメント:
コメントを投稿